こんにちは白衣です。
本日は製薬企業の研究職への就活対策の心構えについて述べたいと思います。
白衣は新卒の時に製薬企業の研究職、開発職に応募をしていて、どちらもそれなりの大手企業と言われるところから内定をいただいております。
製薬企業の研究職と言うと東京大学や京都大学など旧帝国大学の学歴がマストとよく言われますが、
白衣は私立大学薬学部(4年制)ー私立大学大学院(同大学大学院)薬学研究科の出身です。
もちろん超大手製薬企業と言われる、「武田薬品」「アステラス製薬」「第一三共」などは難しいかもしれませんが(後で詳述します)、私立大学出身でもTOP10程度なら射程圏内です。
それでは詳細について述べていきたいと思います。
応募可能か? 超大手は博士号が必須
そもそも論ですが、内定をもらいたい企業からの採用枠があることが大条件です。
上に述べた「武田薬品」「アステラス製薬」「第一三共」などは、私が就職活動をした時、研究職を応募するためには博士の学位が必須でした(年度によって若干変動するようです)。
白衣は修士の学位しかなかったため、この3社の研究職は応募できませんでした。
また「武田薬品」は博士の種類にも条件を出しています。
上の図からわかるように、低分子医薬品の研究職には「博士号(化学)」が必要です。
従って、残念ながら合成関連の研究をしていても薬学部出身だと「博士(薬学)」の学位となりますので、武田薬品の低分子医薬品に関する研究職には応募できません。
一方で、非臨床研究(薬理研究や安全性研究など)は「博士号(医学・生物系)」となっていますので、採用の対象となります。
製薬企業日本最大手の「武田薬品」において、このような厳密な基準がされているということは、その他の製薬企業においても類似した価値基準のもとに採用活動は行われると考えられます。
従って、仮に就職活動のエントリー先の企業の応募要項に武田薬品のような区分わけがされていなくても、おおよそこのような思想のもと就職活動が行われると考えていた方が良いです。
白衣の知り合いで製薬企業で低分子の合成研究を行なっている人がいますが、その方も同僚のほとんどは薬学部出身でなく理学部か理工学部出身だと言っていました。
薬学部の特性として勉強の範囲は広く浅くなりがちです。
一方で、理学部の化学科などは、毎週10コマ程度化学に関する講義があったりします。
企業の視点で見ると、スペシャリスト採用としては上記のような判断になるのかもしれません。
学歴フィルターは存在するのか? 私大でも大丈夫??
これは就活生にとって大きな悩みだと思います。
結論から言って、国公立ならほぼ大丈夫だと思います。
もちろん、東京大学や京都大学、大阪大学、東北大学といった旧帝国大学が強いのは間違いないです。
しかし国公立クラスの薬学部・薬学研究科出身であれば、学歴が問題となって書類審査で無作為に落とされると言ったことはないと思います。
白衣の知り合いで、某公立の薬学の単科大学からアステラス製薬を始め、大手製薬企業の研究職に内定をもらっている人がいます。
他にも地方の国立で採用もらっている方も普通にいますので、国立・公立大学の方は気にしないで大丈夫だと思います。
一方で私立大学には、ぶっちゃけ学歴フィルターは存在します(採用側に立ったことがないので真実はわかりません。あくまで白衣の経験に基づく与太話です)。
白衣が大手製薬企業研究職の書類審査以降(グループディスカッションや面接)の待合室であった私立大学薬学部の方の所属大学は、
・慶應義塾大学
・東京理科大学
・北里大学
・星薬科大学
のみです。
ちなみに白衣は関東圏を主な就職活動のフィールドとしていたため、上記のようになりますが、関西圏にも出向いていた人は
・立命館大学
の方も見かけたとのことです。
なお、当たり前ですが、製薬企業の規模に応じて、フィルターは緩んでいきます
あくまで白衣と白衣の友人数人の経験談です。
例外はいくらでもあると思います。
本当に参考程度にお考えください。
研究内容との合致は?
これに関しては正直、修士のレベルではあまり考えないで良いと思います。
向こうもあまり期待していません。
むしろ採用側が気にしているのは、研究内容への理解や研究活動から得たロジカルシンキング、なぜそのような研究を行うに至ったかの動機づけ等です。
研究室配属になったので適当に研究室を選び、ボスに「これやれ」と言われたから研究をし、内容についての理解も不十分、といった具合は最悪です(と言うか、おそらく書類レベルで見ぬかれて落とされ、面接にたどり着けないと思います)。
「なぜこのような研究に興味があり、これまで得られた研究結果からこのような発展・展望を考えている」
これが論理の破綻なく、熱意を持って述べられれば問題ないかと思います。
ちなみに業績ですが、あるに越したことはありませんが、無くてもどうにかなる可能性はあります。
研究内容や研究室の状況によっては、論文化するのにとんでもない時間がかかるものや、特許に関与するため論文や学会で発表できないというケースがあるからです。
そのような背景があれば、 採用側も考慮してくれます。
ただ、業績は「研究に邁進した」という定量的指標になりますので、一報でも良いので論文はあると強いです。
合格する人の特徴は?
これも白衣と白衣の友人数人による経験談になってしまいますが、ガリ勉は好まれていないような気がします。
大学の成績が良いことはもちろんポジティブに働きますが、勉強・研究以外においても何かしら活動をしている方のほうが採用されている気がします。
例えば白衣は大学の運動部に所属して全国大会でメダルをもらっています。
他にも IT関連が好きで簡単な Web アプリを作ってる人や、研究活動の傍らでバンド活動を並行していた方、 ランニングが好きで SNS で人を集めて10人ちょっとの駅伝大会をやっている変人もいました。
人間の魅力というのは深さと広さがあります。
深さ(研究力)で一点突破できる方は大丈夫ですが、製薬企業の研究職はただでさえ頭の良い方々が集まってきているので、深さよりも広さで勝負した方が勝率が高いように感じます(特に私立大学出身の方)。
旧帝大のマスターのうえ、TOEIC 900点以上で日・英・中が喋れ、IMPACT Factor 10以上の論文にfirst author として掲載されている中国人が面接の控室にいた時、白衣は研究能力押しでいくスタンスを捨てました(笑)
ですので皆さん、広さで行きましょう。
そして、そのフィールドで何かしらの定量的値を作ってください(メダル・賞を受賞するとか、アプリをリリースしたとか、人を何人集めてイベントを開催したとか)。
定量値はマジで重要です。
ぶっちゃけコネ採用あるの?
ぶっちゃけ「あり」ます。
でもそれは製薬企業に限ったことではないので議論するのやめましょう。
物事の多くは「コネ」で動きます。
それが大人の世界です。
諦めましょう。
どうしてもコネが欲しいのならば、研究室の就職先などをホームページから丹念に調査して毎年や隔年で内定者が出ている製薬企業がないのか明らかにした上で、そこの研究室へ進学しましょう。
しかし大抵そういうコネは、内部進学者に割り当てられたりするんですけどね、、、
あまり現実的でないので、コネ採用にしがみつくのはやめた方が良いと思います。
以上が白衣の考える製薬企業の研究職への就活対策の心構えです。
色々と述べましたが、白衣の個人的な経験によるものが大きいので、あくまで数ある情報・意見の一つとしてとらえてください。
研究職を志す方なら、本稿も無闇矢鱈に情報を鵜呑みにするのではなく、critical reading をしてください。
実践的なことは後々増やしていきます。
それでは、このへんで。
この記事へのコメントはありません。