こんにちは、白衣です
先月、2018年11月に中国人の研究者が世界で初めて遺伝子編集した子どもを誕生させ、大きな議論を巻き起こしています。
以前も遺伝子操作で anti-aging に挑戦した米バイオベンチャーのエリザベスCEO(記事はこちらから「アンチエイジングを超えた若返り? 最新の遺伝子治療と悪魔の美容術」)について書きましたが、遺伝子編集は大きな可能性を秘めた技術です。
しかし、人に対して行うにはまだリスクがあまりにも大きすぎるうえ、「人」を編集するという倫理的な問題より、多くの研究者が興味を持ちつつも決して踏み込めない領域でした。
その領域に無責任に踏み込んでいったため、本件は大問題となっているのです。
しかし、ここで疑問が生じます。
それは
「技術的な懸念点が解消され、倫理問題もクリアできたならデザイナーベイビーは歓迎されるのか?」
です。
この疑問について、生命科学とSF好きな白衣の考えを述べたいと思います。
1.自分の子供をデザインしたいか
「デザインしたい」が本音ではないでしょうか。
大抵の親は自分の子供に様々な分野で高い成果を発揮してほしいと願います。
その願いを叶えるために教育を施すわけですが、現実的には子供の適正や限界値などが障害となり、親の願い通りの能力が身につくことは極めて稀です。
この問題を解消するのが「遺伝子編集」です。
すなわち、生まれてくる前に遺伝子を操作しておいて、子供の適性や限界値を操作してしまうのです。
極めて手っ取り早いです。
おまけに、生まれてくる前の人の形をしていない細胞いじるだけですから心もいたみません。
「簡便に笑いながら理想通りの才能や適性をもつ子供が創れる」
デザイナーベイビーの需要は決して低くないでしょう。
2.近未来、遺伝子情報は巨大な市場に
デザイナーズベイビーが暗黙の了解として普及するようになった近未来、遺伝子情報は巨大マーケットを築いていると予想します。
現在、精子バンクに登録されている精子のうち、優秀な人のものは高い価格で売買されています。
デザイナーズベイビーが普及する時代になれば、恐らく同じ現象が生じます。
すなわち、ノーベル賞受賞者やオリンピックアスリートの遺伝子が高値で取引されるようになると考えられます。
ここで注意したいのが遺伝子編集で重要なのは、「遺伝子情報」であり「精子」ではないという点です。
精子であれば提供者の同意を経て、採取という運びになります。
しかしながら、遺伝子情報は髪の毛1本からも容易に採取できてしまいます。
したがって、有名人の髪の毛を拾ってDNAを盗んで使用する・売る、といったことが可能であり、そこで展開されるのが盗んだDNAを売買する違法マーケットです。
おまけに、DNA情報は見た目では全然わからないうえ、解析したところでDNA情報が有名人であるかどうかを調べる合法的手段はありません。
それゆえ、そこら辺で手に入れた遺伝情報を有名人の遺伝情報と偽って売りさばく、というような問題も生じると考えられます。
そして、違法遺伝子市場を取り締まる機関は何になるのか、そもそも何をどこから違法とするのか、山のような問題が浮き上がってくると推察され、取り締まる側からするとデザイナーベイビーは歓迎されないと思われます。
3.そして富裕層によるDNAヘイブンの利用
タックスヘイブン (Tax-Haven) という言葉をご存知でしょうか。
一定の税金が著しく軽減あるいは完全に免除される国や地域のことで、文字通り税の避難所です(天国 heaven ではありません)。
これが税金ではなく、DNAにおいても誕生すると予想されます。
すなわち、国家・地域が遺伝情報において極めてライトな法律を意図的に作り、デザイナーベイビーが欲しい高所得者層がその国家を訪れ、デザイナーベビーを産んで自国に帰るというデザイナーベイビーツーリズムの誕生です。
こんなことが許されるのか、と思いますが、間違いなくこれは起きると思います。
そして、生まれてきたデザイナーベビーをどうするかというと、「生まれてきたものはしょうがない」ということで、なし崩し的にデザイナーベイビー容認に世界が動いていくと考えられます。
最終的には、高度な能力を有するデザイナーベイビーは資本主義経済の上位に君臨し、一方でnon-デザイナーベイビー(普通の人)は中流~下流へ追いやられるという、ディストピアが形成されるのではないでしょうか。
この未来を歓迎する人は少ないでしょう。
4.まとめ
以上が白衣が考える「技術的な懸念点が解消され、倫理問題もクリアできたならデザイナーベイビーは歓迎されるのか?」に対する考えです。
総括として、白衣は「人類にはまだ早すぎる」と思っています。
ただ、環境問題や医療問題、人類のエゴ、そして研究者の好奇心によって水面下で静かに、しかし確実にデザイナーヒューマンは増えていくと考えています。
遺伝子編集技術はどのような未来をもたらすのでしょうか。
それでは、この辺で。
この記事へのコメントはありません。